12,925
回編集
編集の要約なし |
|||
1行目: | 1行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
microSDカードには書き込み回数の上限や劣化による寿命があり、起動しなくなる可能性がある。<br> | |||
そこで、USB接続したSSD等の外部ストレージからRaspbianを起動することで寿命を延ばすことができる。<br> | |||
<br><br> | <br><br> | ||
160行目: | 161行目: | ||
Raspbian OSを再起動する。<br> | Raspbian OSを再起動する。<br> | ||
sudo reboot | sudo reboot | ||
<br><br> | |||
== SDカード不要 SSD起動ディスク化 == | |||
Raspberry Pi 3 model Bにおいて、USBブートは実験的であり設定をOTP(One Time Programmable)メモリに書き込むと<br> | |||
2度と元の設定には戻せなくなる。(model B+では標準でUSBブートが可能になった)<br> | |||
但し、USBブートはmicroSDカードが挿入されていない場合のみ、USB接続した外部ストレージからの起動を可能にするものであり、<br> | |||
今まで通りmicroSDカードを挿入すればUSBブートは無効になる。<br> | |||
<br> | |||
===== Program USB Boot Modeの有効化 ===== | |||
まず、現在のOTPメモリの設定を確認するため、以下のコマンドを実行する。<br> | |||
17:1020000aが表示されていれば、Program USB Boot Modeが無効であることを表している。<br> | |||
sudo vcgencmd otp_dump | grep 17: | |||
<br> | |||
次に、Program USB Boot Modeを有効にするため、bootディレクトリに存在するconfig.txtファイルを編集する。<br> | |||
また、USBからの起動を待つタイムアウトを既定の2秒から5秒に延長するオプションも設定する。<br> | |||
sudo nano /boot/config.txt | |||
最下行に以下を入力する | |||
# Enable usb boot | |||
program_usb_boot_mode=1 | |||
program_usb_boot_timeout=1 #USBブートの起動を待つタイムアウトを5秒に延長 | |||
<br> | |||
Raspberry Piを再起動する。<br> | |||
sudo shutdown -r now | |||
<br> | |||
1度OTPメモリに書き込めば、Program USB Boot Modeの設定は不要なので、<br> | |||
再度、config.txtファイルを開いて program_usb_boot_mode=1のみをコメントアウトして保存する。<br> | |||
<br> | |||
OTPメモリの設定が変更されているか確認するため、以下のコマンドを実行する。<br> | |||
sudo vcgencmd otp_dump | grep 17: | |||
17:3020000aが表示されていれば、Program USB Boot Modeが有効であることを表す。<br><br> | |||
<br> | |||
===== SSDへRaspbianをインストール ===== | |||
外部ストレージとしてUSB2.0で接続可能な外付タイプのSSDを使用する。<br> | |||
SSDにRaspbianをインストールする方法は2種類存在し、両方を以下に記載する。<br> | |||
<br> | |||
* SD Card Copierでクローンを作成する方法 | |||
:SSDへのインストールにはSD Card Copierを使うので、起動中のRaspbianがSSDをブロックデバイスとして認識できれば、<br> | |||
:事前のパーティション操作やフォーマットは不要である。<br> | |||
:SSDのUSBコネクタをRaspberry PiのUSB端子に挿入すると、[リムーバブルメディアの挿入]画面が開くので、[キャンセル]ボタンを押下する。 | |||
: [[ファイル:Raspberry-Pi-Setup-01.png|center]]<br><br> | |||
:# まず、デスクトップ画面のタスクバー左端のメニューアイコンから[アクセサリ]→[SD Card Copier]を押下する。 | |||
:# 次に、[SD Card Copier]画面にある[Copy From Device:]項目のプルダウンから、<br>コピー元のmicroSDカードのデバイスファイル名(/dev/mmcblk0)″を選択する。 | |||
:# 同様に、[Copy To Device:]項目のプルダウンから、コピー先のSSDのデバイスファイル名(/dev/sda)を選択する。<br>[[ファイル:Raspberry-Pi-Setup-02.png|フレームなし|中央|Raspberry-Pi-Setup-02.png]]<br>[[ファイル:Raspberry-Pi-Setup-03.png|フレームなし|中央|Raspberry-Pi-Setup-03.png]] | |||
:# コピー先がmicroSDカードではないので、[New Partition UUIDs]チェックボックスにはチェックを入れずに[Start]ボタンを押下する。 | |||
:# "これはデバイス上のすべてのコンテンツを消去します。よろしいですか?"というメッセージが表示されるので、[Yes]ボタンを押下する。 | |||
:# 準備ができると2つのパーティションがコピーされる。 | |||
:# [Copy complete]画面が表示されたら[OK]ボタンを押下、[Close]ボタンを押下して[SD Card Copier]を終了する。 | |||
<br> | |||
* zipファイルからSSDにインストールする方法 | |||
:# まず、Raspberry Piの[https://www.raspberrypi.org/downloads/raspbian/ 公式Webサイト]にアクセスして、<br>最新のRaspbian Buster with desktop and recommended software(2019/6/26現在)をダウンロードする。<br>このとき、zipファイルは解凍しなくてもよい。<br> | |||
:# 次に、RaspbianをSSD(またはSDカード)に書き込むソフトウェアである[https://www.balena.io/etcher/ Etcher]をダウンロードしてインストールする。<br> | |||
:# 最後に、Etcherを起動してダウンロードしたRaspbianをSSDへ書き込む。<br> | |||
<br> | |||
===== SSDからRaspbianを起動 ===== | |||
まず、Raspbianをシャットダウンして、Raspberry PiからmicroSDカードを取り外す。<br> | |||
<br> | |||
次に、SSDはUSB端子に接続したまま電源を入れて、Raspbianが起動すれば完了である。<br> | |||
<br> | |||
最後に、SSDのパーティション構成とマウント状況を確認するため、以下のコマンドを実行する。<br> | |||
sudo lsblk | |||
<br><br> | <br><br> | ||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
[[カテゴリ:Raspberry_Pi]] | [[カテゴリ:Raspberry_Pi]] |