「C++の基礎 - クロージャ」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(ページの作成:「== 概要 == C++では、クロージャを作成することができる。<br> クロージャとは、環境(状態)を持った関数オブジェクトのようなも…」) |
細 (文字列「__FORCETOC__」を「{{#seo: |title={{PAGENAME}} : Exploring Electronics and SUSE Linux | MochiuWiki |keywords=MochiuWiki,Mochiu,Wiki,Mochiu Wiki,Electric Circuit,Electric,pcb,Mathematics,AVR,TI,STMicro,AVR,ATmega,MSP430,STM,Arduino,Xilinx,FPGA,Verilog,HDL,PinePhone,Pine Phone,Raspberry,Raspberry Pi,C,C++,C#,Qt,Qml,MFC,Shell,Bash,Zsh,Fish,SUSE,SLE,Suse Enterprise,Suse Linux,openSUSE,open SUSE,Leap,Linux,uCLnux,Podman,電気回路,電子回路,基板,プリント基板 |description={{PAGENAME}} - 電子回路とSUSE Linuxに関する情報 | This pag…) |
||
101行目: | 101行目: | ||
</syntaxhighlight> | </syntaxhighlight> | ||
<br><br> | <br><br> | ||
{{#seo: | |||
|title={{PAGENAME}} : Exploring Electronics and SUSE Linux | MochiuWiki | |||
|keywords=MochiuWiki,Mochiu,Wiki,Mochiu Wiki,Electric Circuit,Electric,pcb,Mathematics,AVR,TI,STMicro,AVR,ATmega,MSP430,STM,Arduino,Xilinx,FPGA,Verilog,HDL,PinePhone,Pine Phone,Raspberry,Raspberry Pi,C,C++,C#,Qt,Qml,MFC,Shell,Bash,Zsh,Fish,SUSE,SLE,Suse Enterprise,Suse Linux,openSUSE,open SUSE,Leap,Linux,uCLnux,Podman,電気回路,電子回路,基板,プリント基板 | |||
|description={{PAGENAME}} - 電子回路とSUSE Linuxに関する情報 | This page is {{PAGENAME}} in our wiki about electronic circuits and SUSE Linux | |||
|image=/resources/assets/MochiuLogo_Single_Blue.png | |||
}} | |||
__FORCETOC__ | __FORCETOC__ | ||
[[カテゴリ:C++]] | [[カテゴリ:C++]] |
2024年10月14日 (月) 10:42時点における版
概要
C++では、クロージャを作成することができる。
クロージャとは、環境(状態)を持った関数オブジェクトのようなものである。
作成のポイントとして、ラムダ式をコピーキャプチャとした上でmutableにすることである。
クラスのメンバ変数等を使用せずに状態を保持できるため、大変便利なものといえる。
サンプルコード
#include <iostream>
auto func()
{
int x = 0;
return [=]() mutable -> void
{
x++; std::cout << x << std::endl;
};
}
int main()
{
auto f1 = func();
f1();
f1();
f1();
auto f2 = func();
f2();
f2();
f2();
}
出力 1 2 3 1 2 3
環境を共有する複数の処理を行う場合、引数で場合分けをする方がよい。
なお、参照キャプチャは、オブジェクトを複数個生成する場合は使用できない。
#include <iostream>
auto func()
{
int x = 0;
return [=](std::size_t mode = 0) mutable -> void
{
switch(mode)
{
case 1:
++x;
std::cout << x << std::endl;
break;
case 2:
--x;
std::cout << x << std::endl;
break;
default:
std::cout << x << std::endl;
break;
}
};
}
int main()
{
auto f1 = func();
auto f2 = func();
f1(1); // 1
f2(1); // 1
f1(2); // 0
f2(1); // 2
f1(1); // 1
f2(2); // 1
f1(2); // 0
f2(2); // 0
f1(); // 0
f2(); // 0
}
処理を関数ごとに分ける場合、bind関数等は新しく関数を生成しているため、環境が共有されず使用できない。
処理を分ける場合は、上記のf1関数を生成した後、以下の処理を記述する。
auto inc = [&]() { return f1(1); };
auto dec = [&]() { return f1(2); };
inc();
dec();